
洗濯干しで色々工夫したものの、やっぱり面倒に感じてきたので乾燥機の購入を決意。
一瞬だけコインランドリーライフも考えましたがコスパの観点で、割に合わなそうでした。
「新品17万円のドラム式を買うか、中古で8万円のドラム式を買うか。」
中古のドラム式を購入しようとメルカリをさまよってましたが・・・・
けっきょく新品5万円の衣類乾燥機の購入に至ったのでその記録。
※洗濯の手間をへらすために人生でやってきたことのまとめはこちら。
ドラム式or衣類乾燥機?
衣類の乾燥機を機械に任せるときは以下2通りが考えられます。
- ドラム式洗濯乾燥機
- 洗濯機+衣類乾燥機
そして普通は家事を少なくする観点ではドラム式を買うパターンが多いかと。
実際にミニマリスト系やガジェット系YouTuberのほとんどが、買ってよかったものランキングとかでドラム式を上位に挙げています。
衣類乾燥機はコインランドリーで見かけるくらいで、YouTubeでもあまり見ないですね。
なので当初は私もなんとなくドラム式を買おうとおもっていました。
新品or中古?
PCやスマホなどの情報処理機器だと、最新発売ほど高機能なので、新品の恩恵があります。
一方で家電製品は、最新発売でもそんな機能はアップグレードしないです。
特にドラム式洗濯機や衣類乾燥機はコインランドリーで共用のものを使ったことがあるので、中古にそこまで忌避もありません。
なので中古という選択肢もぜんぜんありでした。
どう考えたか。思考の流れをふりかえる。
考えると↓の4パターンがあるわけですが、
- 新品のドラム式
- 中古のドラム式
- 新品の衣類乾燥機
- 中古の衣類乾燥機
どのパターンでも高い買い物になりそうなので、ちゃんと考えることに。
具体的には以下の観点をおさえながら見ていきました。
- 費用
- 機能性
- 安定性
- 在庫
中古のドラム式
最初は中古のドラム式洗濯乾燥機を買う気まんまんでした。

費用、機能性、在庫はOK
まずは費用。
というのも新品のドラム式は一番最安値でも17万円。
一方でメルカリで売られている中古のドラム式は7,8万円台とおよそ半額でかなりお得。
次に機能面。
最新のドラム式と昔のドラム式で機能が大きな違いはないと思っているので、それなら中古で安く、という考えでした。
確かに洗剤自動投入などの機能は最近のモデルからですが、こちらの機能があるのは25万円以上もするような高級モデルのようです。
つまり、私が購入を考えているエントリーモデルでは新旧で大きな違いはないかと。
そして在庫としても、中古のドラム式はメルカリでよくみかけるので心配なしかと。
出品中がたくさんある状態ではなく、出品されたものはすぐに売り切れている印象。
出品中のものがあり余っているというわけでもないです。
かなり活発な市場なので逆に安心感があります。
安定性はNG。かなり心配。
ただし安定性の部分は要注意。
中古品のドラム式の殆どは5年以上前のものです。
これはおそらく5年保証がきれたドラム式が出品されているため。
しばらく使っていないから出品されているのではなく、かなり酷使された状態で出品されているはず。
故障リスクがかなり高いかと。
「ドラム式 故障」で世の中のブログを調べると、けっこう故障してるように思えます。
保証がきれたドラム式の修理は2万円とかかかるらしく。
たしかに2つの真逆のことを1つの機械のなかで行っているドラム式は壊れるリスクが高そうです。
- 水で洗う
- 空気で乾かす
新品のドラム式
ということで中古のドラム式を買うのにビビったので、次に新品のドラム式を考えました。

機能性、安定性、在庫はOK
17万円のモデルはベーシックな機能のみで、洗剤自動投入などはないかと。
中古の衣類乾燥機と比較して機能性もそんなに変わらなそう。
一方で安定性では、新品ということ及び保証サービスに入れるはずなので心配は無用かと。
また新品なので常にAmazonで売られていて、金額の変動も小さそうです。
費用がNG。週2回の洗濯に17万円の価値?
新品のドラム式は安いものでも17万円ほどします。
洗濯機を中古に売り払ってもせいぜい1万円にしかならないので、無視。
週2回の洗濯を楽にするために、17万円を払う価値があるか・・・・
仮に17万円のドラム式乾燥機を10年間つかうとして、ざっくり計算するとこんな感じ。
- 1年あたり、1.7万円
- 1ヶ月あたり、1400円
- 洗濯乾燥1回あたり、175円 ※月8回
洗濯1回あたりでみると安く感じますが、1ヶ月や1年あたりでみると、結構します。
しかもドラム式は結構故障率が高いらしく、5年目以降は修理費用が2万〜とかかかることを考えるとけっこう恐ろしいです。
そこで目を付けたのが衣類乾燥機。
特にこちらのブログがわたしの背中をおしました。
そして今だからこそ断言できます。乾燥機を多用するならドラム式洗濯機はおすすめできません。一年に一回ほどのペースで故障&メンテを繰り返すのは、もう疲れたよ。
https://www.drk7.jp/MT/archives/002159.html
当たり前だが、そもそも構造がシンプルなほど故障が少ない。その観点で言えば相反する選択機能と乾燥機能を一体化した洗濯機は故障しやすい。
https://www.drk7.jp/MT/archives/002159.html
衣類乾燥機は唯一日立だけが毎年作り続けている。日立の乾燥機は故障率が低い。
https://www.drk7.jp/MT/archives/002159.html
新品の衣類乾燥機 ←こちらに決定
コインランドリーでしか見たことがない衣類乾燥機、こちらを考えることになるとは思いも付きませんでした。

価格、在庫、安定性はOK
日立の衣類乾燥機5kgを見てみると、新品でだいたい5万円くらい。
新品のドラム式の17万円と比較すると12万円の差。
12万円の差を細かくみるために、仮に10年使用したときの期間あたりの費用を表現。
衣類乾燥機 | ドラム式洗濯乾燥機 | |
1年 | 4200円 | 17000円 |
1ヶ月 | 420円 | 1400円 |
洗濯乾燥1回※月8回 | 53円 | 175円 |
洗濯乾燥1回で120円の差。
実際は衣類乾燥機を置くための台を買う必要があるのですが、1万円をきるのでここでは無視。
次に在庫ですが、新品市販品なので問題なし。
そして安定性をみても、衣類を乾燥させる機能に特化しているので構造がシンプルで故障しにくいらしい。
機能性はNGか?ポイントは120円の差。
ドラム式洗濯乾燥機では、洗濯から乾燥まで一気にやってくれるのがウリ。
一方で衣類乾燥機の場合は、洗濯機から衣類乾燥機に濡れた洗濯物を移動させる手間あり。
この”手間”をどう考えるか。
つまり、ドラム式と衣類乾燥機を最終的に天秤にかけるとしたらこんなかんじ。
- 洗濯がおわるのを待つ
- 濡れた洗濯物を移す
- 1回120円で手間いらず。
- 故障リスク。
ここまで来るとあとは各人の好みなのですが、私はドラム式ではなく衣類洗濯機をえらぶことに。
頭のなかで考えたことをざっと書き出すとこんな感じ。
- 「洗濯がおわるのを待つのは、そこまで自分の行動を縛らない。洗濯は週2だし。」
- 平日なら、仕事がえりの夜21時に洗濯スタートで、寝る前にはすべて終わる。
- コロナでテレワークだし、更に時間自由度がたかい。
- 休日でも、3時間くらい家にいるでしょ。
- 「濡れた洗濯物の移動はそんな大変じゃない。移動距離はたった少し。むしろ乾燥機に入れることができない素材の衣服を仕分けするチャンス。」
- 「なのでこれらに120円の魅力は感じない。ドラム式の必要はない。」
- 「そもそもドラム式の故障がこわい。120円の差では済まない可能性。さらに業者修理とかで、時間を取られたくない。やっかいごとに関わりたくない。」
中古の衣類乾燥機
新品の衣類乾燥機もドラム式に比べれば十分に安いのですが、それでも5万円します。
一応メルカリで中古の衣類乾燥機を探してみましたが、ドラム式に比べて圧倒的に出品が少ないです。というかもはやない。
人気がないのか、それとも使っている人が一切手放さないのかは不明。
ということで最終的に、新品の衣類乾燥機を買いました。
最後に。日立衣類乾燥機はどのサイズを買うべきか?
ちなみにこれまでの議論を表にまとめるとこんな感じ。
新品の衣類乾燥機にはバツがなく、バランスがとれています。
費用 | 機能性 | 安定性 | 在庫 | |
新品のドラム式 | ✕ | ◎ | ○ | ○ |
中古のドラム式 | △ | ○ | ✕ | △ |
新品の衣類乾燥機 | ○ | ○ | ◎ | ○ |
中古の衣類乾燥機 | ? | ○ | ○ | ✕ |
ちなみにわたしは最終的に、日立の衣類乾燥機5kgを購入しました。
3000円くらいで5年延長保証に入れるとのことで、もちろん加入。
5kgは人気なのか購入から届くまで1ヶ月かかりました。
早く欲しい人は日立の衣類乾燥機6kgもよいかと。
5kgと機能は変わらず、単純に洗濯可能な量が増えます。あとちょっと高くてでかい。
一方で日立の衣類乾燥機4kgは機能に制限あり。
5kg/6kgの乾燥機と比較して、「風乾燥機能」がないです。
せっかくなので表に。値段は2021年5月時点のAmazon価格です。
日立4kg | 日立5kg | 日立6kg | |
値段 | 31,800円 | 46,480円 | 59,888円 |
洗濯1kgあたりの値段 | 7,950円 | 9,296円 | 9,981円 |
風乾燥機能 | ✕ | ○ | ○ |
サイズ | 43.9x63x67 =185301.9cm3 | 44.6x63x67cm =188256.6cm3 | 51.6x63x67cm =217803.6cm3 |
Amazon口コミ数 | 236個 | 215個 | 135個 |
この表を眺めて、私は日立5kgをえらびました。
こちらはそのときの私の頭の中。
- 「サイズと口コミ数的に、6kgはやめよう。4もしくは5kgだな。」
- 「冷蔵庫と同じ考えで、大きめを買っておこう。」
- 「長く使うので1万円の差は大したことはない。」
- 「風乾燥つかうかわからないけど機能はたくさんあったほうがよい。」
- 「4kgと5kgでサイズはあまり変わらないんだなぁ。」
こちらが風乾燥機能(ハッチコース)ですね。日立4kgにはこちらのボタンがありません。

ただし、もし1回、衣類乾燥機を買うことになったら、4kgでもいいかなって思っています。
理由は、
- 「風乾燥機能は結局つかわないから不要。というか風乾燥機能のために存在するハッチから水がすこし漏れ出るけどなにこれ。」
- 「一人暮らし男で週2洗濯なら、4kg乾燥で問題なさそう。」
ちなみに、噂のハッチはこちら。
運転中にちょっとだけ水滴がついています。閉じているのになぜ?

ですが、5kgを買って使っている今からすると些細なことです。
洗濯のハードルがかなり低くなって、家事に頭を使う頻度がへりました。
衣類乾燥機を使い始めて2ヶ月経つと、衣類乾燥機の意外なメリットにも気づけました(2021/06/06追記)。

ちなみに衣類乾燥機を購入したら設置方法を考えないといけません。
その時の私の考えもこちらでまとめていますので、よかったらご覧ください。

最後までご覧頂きましてありがとうございました。
コメント