2021年6月時点で、30作品です。家具のほとんど全部がDIYしたものになりました。
最近はシンプルでかんたんなDIYが多いです。
- (2018/04) ディアウォールで壁掛けテレビ
- (2019/03) ダイソン台
- (2019/03) ディアウォールで壁掛けテレビ
- (2019/04) 大型ソファ(基礎)
- (2019/04) ダイニングテーブル
- (2019/04) テレビボード(基礎)
- (2019/07) 大型ソファーとベンチ
- (2019/07) ダンベル置き場
- (2019/08) 大型ミラー
- (2019/09) フロントオープンのゴミ箱
- (2019/09) テレビボード(壁紙とライティング)
- (2019/09) 木のペンダントライト
- (2019/09) キッチンラック
- (2019/10) プランター
- (2019/12) プロジェクタースクリーン
- (2019/12) ピコグリル風の焚き火台
- (2020/02) ハンガーラック
- (2020/03) 大型ソファー(アイアン脚)
- (2020/03) スパイスラック
- (2020/06) コーヒードリップマシン
- (2020/08) 全ねじキッチンワゴン
- (2020/04) スタンディングデスク
- (2020/04) 懸垂マシン
- (2020/11) 可変ダンベルでバーベルトレーニング
- (2021/03) スタンディングデスクの配線
- (2021/04) 単管パイプで衣類乾燥機のラック
- (2021/05) 畳ベッド
- (2021/05) 単管パイプでカウンターボード
- (2021/05) ノートPCスタンド
- (2021/06) 天井照明を木のランプに
(2018/04) ディアウォールで壁掛けテレビ
一人暮らしを初めて1年後。記念すべきはじめてのDIY。
はじめてツーバイフォー木材を買って、木材を担いで新宿から早稲田まで1時間以上歩いた記憶が残ってます。

(2019/03) ダイソン台
DIYをもっとしたくなり広い部屋に引っ越し。
ダイソンの壁掛けスタンドをワンバイフォー木材でDIY。

(2019/03) ディアウォールで壁掛けテレビ
引越し先でもディアウォールでテレビを壁掛け。
ちょっと見た目がダサいのは、柱がむき出しになっているせい。

(2019/04) 大型ソファ(基礎)
ソファを売り払って、DIYすることを決意。
ツーバイフォー木材を組み合わせただけ。大型なので、3人くらい座れるサイズ。

(2019/04) ダイニングテーブル
ホワイトオークの天板をカスタムオーダーして、オリジナルのダイニングテーブルをDIY。
4人ならゆったり、6人がつける大型ダイニングテーブルです。

(2019/04) テレビボード(基礎)
ディアウォールは柱がむき出しだとダサいことに気づいたので、TVボードを追加DIY。
休日は家にこもって、Primeビデオでアニメを見ながらDIYする日々。

(2019/07) 大型ソファーとベンチ
ダイニングテーブルに合わせて、大型ソファーをベンチをDIY。
緩衝ウレタンと生地を購入して、自分で布張りしました。

(2019/07) ダンベル置き場
ダンベルの置き場所を、余った木材でDIY。キャスター付きなので重いダンベルを持ち上げずに移動できます。

(2019/08) 大型ミラー
Pinterestで見かけるおしゃれな家にはだいたい、大型ミラーが置いてあるのでDIY。
大型ミラーはニトリなどで市販品を買おうとすると2万円くらいしますが、DIYすれば安くつくれます。

(2019/09) フロントオープンのゴミ箱
ゴミが捨てやすい、大型のフロントオープンゴミ箱をDIY。
余った木材とカラーボックスをつかったので、材料費はタダ。見た目がダサくても、機能はピカイチ。

(2019/09) テレビボード(壁紙とライティング)
テレビボードに壁紙とライティングを追加DIY。
LEDテープを張り巡らせて、間接照明に。


(2019/09) 木のペンダントライト
ダイニングテーブルの真上におしゃれなライトが欲しかったのでDIY。
カウンターキッチンの構造を利用して、無理やりライトをぶら下げました。


(2019/09) キッチンラック
さらにカウンターキッチンの構造をいかして、キッチンに横長のラックをDIY。
木材だけだと野暮ったいので、ステンレスハンガーをつけることで一工夫。

(2019/10) プランター
余った木材で、海外Pinterestで見かけたおしゃれプランターを真似してDIY。
絶妙な斜め具合に木材を切り出すために、高校数学をひさしぶりにつかいました(三角関数)。

※完全オリジナルではなく、こちらの記事を参考にしました。

(2019/12) プロジェクタースクリーン
テレビボードに、プロジェクタースクリーンを追加DIY。
ニトリのロールカーテンなので、使わないときは巻き上げて収納できます。


(2019/12) ピコグリル風の焚き火台
キャンプでの焚き火台を軽量化したくて、ピコグリル風の焚き火台をDIY。
賃貸DIYに金属材料を取り入れるきっかけになった貴重な作品。

(2020/02) ハンガーラック
脱いだ服を散らかしてしまうので、ハンガーラックをDIY。
木の丸棒・T字プラスチックジョイント・ステンレス棒と、3つの異なった材料を使いました。

(2020/03) 大型ソファー(アイアン脚)
ソファの足が木材で野暮ったいので、鉄脚に変更してすっきりした見た目に。
木材と金属の組み合わせることが多くなりました。


(2020/03) スパイスラック
ディアウォールで省スペースなスパイスラックをDIY。
スーパーのビニール袋を収納できるボックスが便利。

(2020/06) コーヒードリップマシン
自分が今まで作っていたDIY作品でいちばん頭がおかしいもの。おそらく世界初。
ドリップパックコーヒーに注ぐお湯のスピードを調整できます。

(2020/08) 全ねじキッチンワゴン
料理スペースを増やすためにキャスター付きのキッチンワゴンをDIY。
以前にDIYしたゴミ箱を、見た目を改造してからビルトイン。全ねじなので棚板の高さ調整もできます。

(2020/04) スタンディングデスク
コロナ感染拡大。テレワークがふえると思ったので、Flexispotのスタンディングデスクを導入。
ホワイトオーク天板はいままでのものを流用。天板は一生モノ。

(2020/04) 懸垂マシン
単管パイプを使った初めてのDIY。頑丈さに感動。


(2020/11) 可変ダンベルでバーベルトレーニング
可変ダンベルをダンベルとしてだけ使うのはもったいない。
というわけで、バーベルトレーニングもできるように改造。


(2021/03) スタンディングデスクの配線
スタンディングデスクを昇降させても大丈夫なように配線を工夫。

(2021/04) 単管パイプで衣類乾燥機のラック
単管パイプで衣類乾燥機のラックをDIY。せっかくなのでダイソンも取り付け。


(2021/05) 畳ベッド
日中は敷ふとんをしまって、ゴロゴロできる空間に。

(2021/05) 単管パイプでカウンターボード
ディアウォールを卒業。できるだけシンプルなDIYにシフト。
垂木止めクランプを使うことでパイプと木材の連結がかんたんです。

(2021/05) ノートPCスタンド
プライベートと会社の2つのPCがあるので両方をスタンドできるように。
USB-Cケーブルをつなぎ替えるだけで、プライベートと仕事の環境を切り替えることができます。

(2021/06) 天井照明を木のランプに
賃貸だと天井に穴はあけられない。
そのため天井のシーリングライトを取り外し、天井金具を利用して木のペンダントライトを設置

これからも必要に応じて色々作っていこうと思います。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
コメント