
土鍋はご飯を美味しく炊けるだけでなく、実用性的にも使い勝手が良いことに気づきました。
今まで自炊ができなかったひとり暮らし男が、毎朝土鍋でご飯を炊けるくらいです。
電気炊飯器と比較して、どう使い勝手が良いのか、そのメモになります。
自炊が続けられないのは電気炊飯器のせい
新社会人になって、一人暮らしをはじめました。
自炊をして食費を節約したかったので、電気炊飯器を購入しました。
アイリスオーヤマの5合炊きの電気炊飯器です。

週末に5合を一気に炊いて、小分けにして冷凍。
食べる分だけとりだして解凍する。
でもコレがなかなか続けることができませんでした。。。。
▼使っていた5合炊きの電気炊飯器
電子レンジで解凍したご飯には「ホカホカ」感がない

一気に炊いたご飯を冷凍するとき、ほとんどの人がサランラップで小分けにして保存していると思います。
そしてサランラップでくるまれたご飯をそのままレンチンで解凍。
すると、ラップに包まれていたせいで、変な形でギュッとされてしまいます。
これがかなり食欲を減退させます。
ぎゅっとされた四角い塊のご飯を箸でほぐすのもストレスです。
熱々のサランラップからご飯をとりだすのも一苦労です。
おかずもご飯に引きずられて、やる気のないものになっています。。
炊飯器のメンテナンスが大変

炊飯器の内釜は掃除が楽です。
でも内釜以外のメンテナンスが結構たいへんだと感じました。
炊きあがったあとの炊飯器、フタをあけるとものすごく水がたまりませんか?
水がフタの溝にたまってヌメヌメして嫌な気持ちになります。
土鍋ごはんに興味をもった理由
土鍋はキッチンで場所をとらない
特に一人暮らしだとキッチンまわりはせまいです。
電気炊飯器は↓の特徴から、その大きさ以上にキッチンスペースを埋めてしまいます。
- 炊飯器からご飯をとりだす → 炊飯器の位置は高すぎず低すぎず
- 炊飯器からは水蒸気がでる → 炊飯器の上にはなにも置けない
でも土鍋であれば、コンロの上に置きっぱなしにできるのでスペースの心配がありません。

ご飯を炊くのが楽しそう
キャンプでクッカーでご飯を炊いたことがあるのですが、楽しかったんですよね。
朝から土鍋でご飯を炊く。それだけでなにか達成感があります。
土鍋ごはんを続けて半年ですが、うまく炊きあがったときは毎回嬉しいです。
特に冬の寒い朝の土鍋ごはん炊飯は楽しいです。
- 温かい土鍋であたたまることができる
- ちょうどよいタイミングをみるために土鍋から吹き出る蒸気をかぐ。顔面が保湿される。
- 朝から、おこげ香るホカホカご飯
毎朝の土鍋ごはんをつづけられる簡単な手順
毎朝、土鍋でご飯を炊いています。
まずは前日の寝る前に、ご飯を水につけておきます。
寝ている間ずっと水につけるので、さすがに冷蔵庫にいれています。これで雑菌の繁殖は防げているはず。
朝にお米をお水につけておく時間が確保できないので、このような手段をとっています。

朝起きたら、水につけておいたご飯を土鍋に流し込みます。

内蓋をします。これで吹きこぼれることもありません。

そして弱火で12分です。忘れないようにタイマーをかけます。

タイマーがなったら15分蒸らします。ここでもタイマーをセット。
タイマーがなったら完成です。ほとんど待ち時間なので、朝準備をしていたら勝手にご飯ができている感じです。

朝ごはんで余った分はお昼のお弁当です。
会社にもっていくために保温できる容器に入れます。

土鍋ごはんで毎朝ご飯を炊くようになったので、電気炊飯器はメルカリで売り飛ばしました。
▼タイマー全部はアレクサに音声でお願いしているので、手間いらずです。
▼わたしがつかっている土鍋は2合炊きサイズです。
電子レンジでもつかえる土鍋らしいですが、もちろんコンロ直火で炊いています。
1500円程度と激安で高級炊飯器よりも美味しいごはんが食べれます。
▼お弁当用のご飯はサーモス容器に詰め込んでいます。
お昼までホカホカ状態で、レンジで温め直す必要がありません。
おこげの香りもふんわりと。
土鍋ご飯が美味しく感じる理由
土鍋で炊いたご飯は炊飯器よりもやっぱり美味しいとよく聞きます。
この答えは「風味」だと私は感じています。
わたしは毎朝、土鍋でご飯を炊いていますが、必ずおこげがあります。

おこげの部分だけでなく、ご飯全体からお米の風味というか、おこげの香りがするんですよね。
朝ごはんは一番抜きがちですが、土鍋ごはんにすると朝ごはんをちゃんと食べる習慣もつくと思います。
土鍋ごはん、おすすめです。
ぜひ皆さんも騙されたと思ってお試しください。。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント