【毎月報告】2021年3月の食事。揉みほぐしサラダチキンの目覚め。

健康的な食事を時短で用意して、無理なく毎日つづける取り組みをしています。

毎日といっても、基本的に平日のみで、休日は自由な食事をしています。

毎月なにかしらのメニューのアップデートがあるので、そのメモとして。

いままでの食事の変遷はこちら

先月からの変化

低温真空調理した鶏むね肉、包丁でカットする手間を省くことに成功。

シリアルは栄養価の高いものにシフトチェンジ。

朝ごはん

羽釜ごはん6ヶ月目2020/09〜継続中
キムチ12ヶ月目2020/03〜継続中
納豆12ヶ月目2020/03〜継続中
生卵12ヶ月目2020/03〜継続中
白湯(お茶)7ヶ月目2020/08〜継続中

一切かわってないです。

ついにキムチ、納豆、卵を毎朝食べ続けて1年が経ちました。

そしてまったく飽きない奇跡です。

やっぱり羽釜ごはんがホクホクで美味しいので、おかずも美味しく感じるんですよね。

ごはん

羽釜で毎朝ご飯を炊いています。

引き続き羽釜をカンタンに洗う方法を模索中。。

生卵

めんつゆを少しいれて、卵かけご飯にしてます。

納豆

まいばすけっとで3パック70円の納豆です。

キムチ

まいばすけっとで買えるキムチ。

入っている菌が違うらしいので、なるべく違うのを毎回買うようにしています。

過去のメニュー

いままで取り組んだことのある朝メニューです。

土鍋ごはん6ヶ月間2020/03〜2020/09

昼ごはん

羽釜ごはん6ヶ月目2020/09〜継続中
低温真空調理サラダチキン(プレーン)3ヶ月目2020/12〜継続中
生野菜サラダ8ヶ月目2020/07〜継続中
シリアル1ヶ月目2021/02〜継続中

サラダチキンは包丁でカットせずに揉みほぐして、ほぐしチキンに!

シリアルも栄養価の高いものにシフトチェンジ。

サラダチキン

サラダチキンを家でカットして会社に持っていくの面倒だなぁ〜と考えた末に思いついた技。

包丁でカットしたサラダチキンよりも、もみほぐしたチキンのほうが食感がgoodです。

揉みほぐしだと、肉の繊維方向にそって無理なくちぎれるので、ふわふわの食感です。

低温真空調理の条件は一切変えていないのに、肉の切り方でこんなにも食感が変わってくる不思議。

生野菜サラダ

引き続き、以下の2パターンでサラダ3日分をつくりおきしています。

  • 豆苗、りんご、小松菜
  • 豆苗、りんご、チンゲンサイ

シリアル

無事に1ヶ月が経ちました。

以前はオールブランでしたが、現在はもっと栄養価がすぐれていそうなシリアルにしました。

ちなみにコップ1杯(50g)あたりの主要な栄養価を比較してみるとこんな感じ。

たんぱく質 g食物繊維 g
オールブラン(フルーツミックス)3.86.8
カルビーグラノーラ(プラスプロテイン)10.07.0
ごろっとグラノーラ(まるごと大豆)16.811.6

同じシリアルでも栄養が全然ちがいます。。。

小腹が空いた時のおやつとして、コップ1杯によそって、ボリボリ食べています。

オールブラン(フルーツミックス)。栄養価が実は低めだったみたい。

カルビーグラノーラ(プラスプロテイン)。ナッツが香ばしくてかなり美味しい。

ごろっとグラノーラ(まるごと大豆)。買っただけ。感想は食べてから。

過去のメニュー

いままで取り組んだことのある昼メニューです。

低温真空調理サラダチキン(ハーブ)5ヶ月2019/10〜2020/03
温野菜サツマイモとニンジン5ヶ月2019/10〜2020/03
低温真空調理サラダチキン(ねぎ塩だれ)3ヶ月2020/04〜2020/07
温野菜ブロッコリー3ヶ月2020/04〜2020/07
土鍋ごはん6ヶ月2020/03〜2020/09
低温真空調理サラダチキン(タンドリー)4ヶ月2020/07〜2020/11
プロテイン1ヶ月2020/11〜2020/12
クリーム玄米ブラン1ヶ月2021/01/〜2021/01
アボカドめんつゆ漬け6ヶ月2020/07〜2021/01

晩ごはん

全粒粉パスタペペロンチーノ20ヶ月目2019/07〜継続中
冷凍ブルーベリー17ヶ月目2019/10〜継続中
カフェインレスコーヒー/赤ワイン/お茶7ヶ月目2020/08〜継続中

夜はいろいろな飲み物を飲むので、一つにまとめました。

全粒粉パスタペペロンチーノ

毎晩おなじペペロンチーノをつくって食べています。

冷凍ブルーベリー

先月までは小分けにしようかなぁと考えていましたがやめました、めんどくさいので。

最近暖かくなってきたので、また冷凍ブルーベリーの食欲が湧いてきたこともあり、いつもどおり大きな袋から毎晩コップに取り分けています。

カフェインレスコーヒー/赤ワイン/お茶

夜は仕事をおえてリラックス状態なので、日中よりも飲み物をたくさん飲めます。

この3種類をそれぞれ1杯ずつ飲んでます。

基本の目的は抗酸化物質(ポリフェノール・カテキン)の摂取ですね。

一応それぞれの目的もあります。

  • 赤ワイン → アルコールで仕事モードとプライベートの気持ちを切り替え
  • お茶 → 地中海パスタを食べた後の口直し
  • カフェインレスコーヒー → ブログ執筆中の一服

赤ワインは酸化防止剤無添加の安いやつ。安くてもホットワインにすれば、それなりになります。

お茶は色々のみます。

便利な茶こしを買ったので、ティーバッグではなく茶葉でいれています。

カフェインレスコーヒーは安定のマウントハーゲン。逆にマウントハーゲンしか選択肢がない。。特許でもとってるのかなぁ。

過去のメニュー

いままで取り組んだことのある晩ごはんメニューです。

赤ワイン6ヶ月2020/02〜2020/08
カカオ100%チップ1ヶ月2020/06〜2020/07
バターコーヒー0ヶ月2020/09〜2020/09
プロテイン1ヶ月2020/11〜2020/12

来月以降にむけて

摂取カロリーと食費と計算したい。(5回目)

羽釜が洗いにくい。(2回目)

ご飯の栄養密度の低さも気になってきました。。

ご飯の卒業を考える時期がやってきたかもしれません。。。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました