「パレオな男」ブログで変わった1年間の食事を振り返ってみる

26歳の健康診断で肝臓がFF(要再検査・要精密検査)と診断されてから健康に気を使い始めて、友人からおすすめされた「パレオな男」ブログを読み始めました。

パレオな男
アラフィフ男がアンチエイジングについて考えるブログです。

自分が理系大学出身で科学論文についてはもともと親しみがあったので、それらを元にした科学的根拠にもとづく内容はすんなり頭にはいってきて、すぐに行動に移すことができました。

肝臓について再検査したところ、結局なにも問題なくてAだったのですが、食生活を改善するのが楽しくて、そのままつづけています。

こちらではこの1年で始めた食生活と、その効果がどんな形で表れているか整理してみました。

朝ごはんは発酵食品とたまご

以前までは、朝ごはんは菓子パンとかで済ませていたました。振り返ってみるとそんなのでよく生きてこれたな・・・って感じがします。

今は↓を毎朝食べています。

  • 白ごはん
  • キムチ
  • 納豆 
  • 生卵

かれこれ続けて3ヶ月目くらいですかね。

この食生活を始めた時期が冬ということもあり、温かいご飯をたべたいので白いごはんをたべています。腸内細菌のバリエーションを増やすのに発酵食品がよいらしいので、納豆とキムチを食べています。

納豆とキムチは安いし、スーパーで売っているし、日持ちもよいので重宝しています。キムチはブランドによって菌の種類が違うのでなるべく毎週ちがうものを買うようにしています。

生卵は発酵食品ではありませんが、スーパー栄養食で、日持ちも良く安いので毎日1個をたべています。

ポイントはご飯のおかずの種類をふやしていることですかね。このおかげで飽きないのかもしれません。

たくさんのおかずに対して少なめご飯にすると豪華な感じがするので、食がすすみます。

昼ごはんはサラダチキンと野菜

この食生活をはじめる前までは、大手間ランチをひたすら開拓しまくってました。1食1000円と高かった割に、あまり栄養に恵まれていない食事だったなぁと思い出しています。

【大手町】1.25年でランチ200店を食べ比べた人間による厳選15店 [食べログまとめ]
【2018/12/30更新】項番9〜15 【2018/09/15新規作成】項番1〜8

↓の食事は1食200円なので大手町ランチにはもう戻れないですね。。。。

  • 白ごはん
  • ねぎ塩だれサラダキチン
  • ブロッコリーとほうれん草の温野菜

最近までは白ごはん・ブロッコリーほうれん草ではなく、さつまいもとニンジンをたべていました。完全にパレオな食事をしていたころですね。

  • さつまいも
  • にんじん
  • サラダチキン

1ヶ月ほどはつづいたのですが、↓の理由で継続がむずかしくなったので白ごはんとブロッコリー・ほうれん草に切り替えました。

  • さつまいもとニンジンの仕込みが大変(カット、皮むき)
  • 作り置きすると冷めている。サラダチキンも冷めているので、面白みがない
  • 近くのスーパーにさつまいもが売っていない時期がある
  • さつまいもとニンジンは厳密には野菜じゃないのでは・・・・?

晩ごはんは地中海式パスタ、デザートはブルーベリー

以前までは、晩ごはんはそれはもうひどい状態でしたね。スーパーで買った割引されたお弁当とか、冷凍食品の唐揚げ・シューマイが主食でした。野菜はたまにしか食べない生活でした。

今では↓のように改善されました。

  • 全粒粉パスタ
  • ブロッコリー
  • ほうれん草
  • オーガニックオリーブオイル
  • シーフードミックスor国産豚肉

このメニューで晩ごはんをたべてまもなく1年です。いやぁ、同じものを1年間食べ続けるって結構できるもんですね。

2019年7月13日の夜のパスタ、ここから地中海式健康パスタ生活がはじまりました。

2020年3月20日の夜のパスタ、きざみ海苔をトッピング

腸内細菌のえさは食物繊維らしいので、食物繊維を多く含む全粒粉パスタをたべています。Amazonでいつも購入していますが、履歴を見てみると過去10ヶ月で35kgかってました。

玄米は白米よりも食物繊維を多く含んでいるので健康に良いとされていますが、それでもごく少量です。

↓の表をみれば全粒粉パスタの圧倒的な食物繊維量がわかります。なんとタンパク質も多いんですね。これはスーパーフードだ・・・・・

食物繊維タンパク質参考リンク
白米(100g)0.5g2.5ghttps://calorie.slism.jp/101083/
玄米(100g)1.4g2.8ghttps://calorie.slism.jp/101085/
全粒粉パスタ(100g)9.4g11ghttps://amzn.to/2XfyPos

朝昼で脂質をほとんどとっていないので、晩ごはんでオーガニックオリーブをとるようにしています。オリーブオイルもスーパーで売っている市販のものではなく、カークランドのオリーブオイルをつかっています。

野菜はお決まりのブロッコリーとほうれん草です。お昼ごはんとは違ってフライパンで炒めていたり味付けしているので全く別の食べ物に感じるので飽きないです。

流石に野菜だけだと美味しくないのでシーフードミックスか国産豚肉をトッピングしています。栄養的にというよりは味付けのためって感じですね。

デザートと飲み物でポリフェノールを摂取する

ポリフェノールは体の劣化をふせぐ抗酸化物質らしいので、たくさん摂取するようにしています。

  • ブルーベリー(コップ1杯)
  • コーヒー(コップ2杯)
  • ホットワイン(コップ1杯)

日中帯は仕事の集中力を高めるためにも、コーヒーを欠かさず飲んでいます。最近は朝はまずコーヒーを飲まないと仕事ができない体になってしまいましたね。

デザートはの冷凍ブルーベリーです。毎晩パスタの食後にコップ1杯分くらいをたべていますね。

口のまわりが紫にそまります。温かいパスタを食べた後にひんやりしたデザートとしてとても美味しいです。

夜のお酒としてブルーベリーを食べ終わった後のコップに赤ワインをいれて、電子レンジとシナモンパウダーで、ホットワインを飲んでいます。更に口の周りが紫に・・・・・

基本的に夜はゆっくりしたいので頭がふわふわするくらいのアルコールを摂取してます。

たまに外食でラーメンと海鮮丼をたべる

さすがに週末は気分を変えて外食します。

基本的にラーメンなど好きなものを食べますが、海鮮丼は貴重な魚介タンパク源なので意識的にいっています。といっても大体↓の3店舗ですね。

野口鮮魚店の海鮮丼だったり。

六厘舎のつけ麺だったり。

喜多方ラーメン坂内だったり。

過去の体調日記をみなおしてみる

大学生のときから、風邪など体調を崩したときには必ず日記を書くようにしています。すると過去の病歴はこんな感じでした。

2016年3/30 風邪、5/22 風邪、8/19 風邪、12/4 風邪
2017年3/17 胃腸炎、6/4 風邪、7/31 風邪
2018年2/7 風邪、4/2 風邪、11/22 風邪
2019年3/1 風邪、11/30 風邪
2020年4/7 微熱(コロナじゃないはず)

アレルギー性鼻炎持ちということもあり毎年3回は風邪をひいていたのですが、食生活を2019年7月ごろにかえて以降、一切体調を崩していないことがわかります。

日常でも色々新しいことに挑戦する活力がふえた気がします。

まぁこれは食生活を完全に固定して投入する時間を最小限にしたので、その分時間ができた効果かもしれませんが。

皆さんも人生1回くらい、同じもの食べ続ける期間があっても良いかもしれませんよ?

案外続きます笑

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました