低温真空調理器でFelioを選んだ理由

低温真空調理器はどれも似たようなものにみえるので、どれを買うか悩むところ。

実際はどれも機能は同じなので悩む必要も無いのですが、安い買い物ではないのも事実。

ここではなぜ私が富士商のFelioを購入したのか、そのポイントをご紹介。

低温真空調理器のレシピ本で使われていたから

世の中にはたくさんの料理本がありますが、低温真空調理の本はまだまだ少ないです。

その理由は低温真空調理自体が手間が少なく簡単すぎるからと思っています。

その中でも低温真空調理で一番有名なレシピ本が川上文代さんのレシピ本。

実はこちらのレシピ本の中で使われているのが、富士商のFelioですね。

レシピ本で使われるくらいなので、機能的に安心かなと考えました。

実際にAmazonにも同じような口コミがありましたね。

またレシピ通りにうまくいかないときに(低温真空調理にかぎってそんなこと有り得ませんが)、調理器が原因かどうかで悩まないで済みます。

日本製だから

日本語のちゃんとした公式サイトがあるので、動作不良があったりしてもこちらから問い合わせできます。

中華メーカーだと問い合わせがAmazon経由しかないですし、言語の壁がありますし、何よりちゃんとしたサポートが受けられるか微妙なところ。

1万円以下だから

低温真空調理器の有名ブランドにBONIQやANOVAが挙げられます。

富士商のFelioが8000円台であるのに対して、BONIQはなんと2万円とかなりお高いです。ANOVAにいたっては3万円近いです。

でもFelioとBONIQで機能の大きな違いはありません。

そもそも低温真空調理はこちらの3つの組み合わせなので、スマートフォンのような複雑な電子機器ではないので安いのが当然。

  • ヒーター
  • 温度センサー
  • 水流ポンプ

BONIQはレシピサイトなども運営しているので、その人件費がかかっている分、製品の値段が高くなっているような気がします。

低温真空調理器であればどれでも、BONIQのレシピは再現できます。

レシピサイトはBONIQにお世話になって、実際に購入するのは高コスパなFelioがよいかと。

スペックを細かく見るとFelioがBONIQよりも実はワット数が大きいので、水温の上昇にかかる時間が少なく済みそうで良さそう。

富士商FelioBONIQ
価格8000円前後2万円前後
ワット数1000W800W

アイリスオーヤマの低温真空調理器も1万円以下でワット数が1000Wで、おすすめできそうです。

でもFelioの方が若干安くて、若干軽いです。※2021/0/1/24時点のAmazon価格。

富士商Felioアイリスオーヤマ
価格8573円※8991円※
重量1.27kg1.4kg

Wifi・Bluetooth機能はいらない

例えばANOVAの低温真空調理器にはWifi・Bluetoothでの操作機能がついていて、スマホアプリ上から操作できるのをウリにしています。

https://item.rakuten.co.jp/interprime/10000108/?iasid=07rpp_10095___ep-kkag95bk-ye1e-28d79326-276a-438e-941e-e7258f247ade

ただこの機能は使うことはありません。

例えばBluetooth機能ですが、これは家の中なかならどこでもANOVAの操作可能というもの。

はい、家の中にいるなら直接操作したほうが早いですね。

例えばWifi機能ですが、これは家の外からでもANOVAを操作できるというもの。

これは一見便利そうですが、使わないです。

というのも、結局のところ食材の仕込みと鍋からの回収は直接行う必要があります。

食材の仕込みや回収のときに、低温真空調理の温度設定やスタート・ストップをすればよいだけの話ですね。

調理温度ではない単なる常温の水にずっと食材をつけっぱなしはしないと思うので。(鶏むね肉を常温で放置したら衛生的にまずい。たとえ調理後でも。)

また、低温真空調理のレシピで途中で調理温度を変化させるレシピがあったりします。

それはめんどくさい手順にしているレシピが悪いです。

多分同じ調理温度のままでも美味しいものができます。

スマホと組み合わせて変に覚えることが増えるよりも、シンプルな操作で済むほうが、低温真空調理ライフを長く続けることができます。

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました