
目次
(2021/02) コインランドリー生活を始めようとして結局やめる
コインランドリーはめちゃめちゃコスパが悪いことを改めて実感。

【ミニマリズム】ドラム式orコインランドリー。コスパが良いのは?
ドラム式洗濯乾燥機を買うのが良いのか、コインランドリーを使うのがよいのか、それぞれのメリット・デメリットを比較しました。結論としてコインランドリーはおすすめしません。週1の洗濯ペースでもコインランドリーを3年使い続けると、新品のドラム式が買えます。
(2021/03) ドラム式ではなく衣類乾燥機を買うことに。
ドラム式はめちゃくちゃ高いけど、衣類乾燥機はめちゃくちゃ安い。

【決め手は120円の差】ドラム式or衣類乾燥機?新品or中古?
一人暮らしで週2回の洗濯なら、ドラム式ではなく縦型洗濯機+衣類乾燥機で十分という結論。ドラム式と衣類乾燥機を比較、さらに新品か中古か比較。最終的に「濡れた洗濯物の移動とちょっと待つ手間は120円の価値がない」「ドラム式は故障率高め」と考えました。
(2021/03) 衣類乾燥機の設置の方法を調べる。
衣類乾燥機はでかすぎ。これだけがネック。

【4パターン】衣類乾燥機の設置方法。どれが一番コスパが良いか?
衣類乾燥機には大きく分けて4つの設置パターンがありそうです。一番安価な方法を選ぶか、手軽な方法を選ぶか、安全な方法を選ぶか。はたまた冒険にでるか。。。衣類乾燥機の設置をするにあたって、各設置方法のメリット・デメリットを比較してみました。
(2021/03) 衣類乾燥機を設置するためのラックをDIY。
単管パイプなら丈夫で安心。googleで調べる限り、自分が初めてっぽい?

【鉄パイプ】衣類乾燥機ラックをDIY【賃貸の洗面所】
衣類乾燥機で悩むのが置き方。日立パナソニックのスタンドは無駄に金額が高いです。そこで賃貸の狭い洗面所でも、スペースを有効活用できる衣類乾燥機スタンドを単管パイプで自作しました。一人暮らしでもなんとか業者に依頼せずに自力で設置できた、その記録。
(2021/05) 衣類乾燥機を使い始めて2ヶ月。レビュー。
外干しとの比較を含めて、かなり丁寧にレビュー。

【導入から2ヶ月レビュー】衣類乾燥機の意外なメリット・デメリット
外干しをやめて日立の衣類乾燥機を使い始めて2ヶ月。外干しよりも服のシワが少なくて、部屋も柔軟剤の良い香りになるメリットに気づきました。一方、フィルタのホコリや洗面所の熱気や柔軟剤の強い匂い、そして電気代について考察してみました。
(2023/03) DIYしたラックを撤去して、純正ラックに置き換え
けっきょく純正ラックにたどり着きました。

【衣類乾燥機】自作メタルラックを撤去、純正スタンドに買い替えた理由
衣類乾燥機ラックの純正スタンドは高いので、安く済ませるためにメタルラックをDIYして安く済ませていました。でも引っ越しやリセールなど長期的な視点でみたとき、及びかける時間と労力を時給換算したとき、けっきょく一番コスパがよいのは純正スタンドという結論。
(2023/03) 衣類乾燥機を使い始めて2年。レビュー。
2年経過して、衣類乾燥機の使い方が変わってきました。

【導入から2年】衣類乾燥機では下着や靴下のみを乾かすようになりました
衣類乾燥機を2021年4月に導入してから、早いことに2年が経過。2ヶ月レビューもしていますが、今回は2年レビューです。 タオルやTシャツを乾燥機ではなく外干し天気が良いときは、タオル...
コメント