収納可能なプロジェクター用の80インチスクリーンをDIY

ニトリのロールスクリーンをつかうことで、収納可能なプロジェクター用のスクリーンを自作してみました。

スクリーンは収納できるかどうかがポイントです。常に見える状態だと、「会社の会議室かな?」となってしまいます。

ニトリの「遮光ロールスクリーン」を購入

ロールスクリーンは、チェーン部分を上下させることで、スクリーンを上げ下げできます。通常はカーテン代わりに窓で使われる代物です。

ニトリの遮光ロールスクリーンは横幅180cm、縦幅220cmが最大サイズで、税込みでおよそ6000円でした。このサイズはテレビに換算すると80インチ相当になります。

https://www.nitori-net.jp/ec/product/7430511s/?rc=set

一方で下の画像は「採光」ロールスクリーンです。「遮光」とは違うので要注意です。

https://www.nitori-net.jp/ec/product/7430481s/?rc=set

「採光」は「遮光」とどこが違うのか?

こちらは「採光」ロールスクリーンの表面と裏面をアップにしたものです。両面とも同じ布地表面となっています。

一方でこちらの「遮光」の場合は、表面と裏面で材質が異なります。裏面は光を通さないようにするために、光沢でつるつるした質感の表面となっています。

この遮光ロールスクリーンの「裏面」に対してプロジェクターを投影します。

ちなみにちゃんとした巻き上げ式のプロジェクタースクリーンは2万円台とお高いです。電動も同じ位の値段です。買うなら電動一択ですね。

電動でも吊り下げる必要のない、床置きのものがあります。

高いですが、壁掛けする必要がないので設置がとても楽。

ロールスクリーンの取り付けはとても簡単

まずは取り付けのために、テレビボードのカバー部分を外します。テレビボードDIYのときにここをボンドでしっかり固定しなくてよかったです。

取り付けはとても簡単で、ロールスクリーンの付属品の金具を2つ、ネジで取り付けるだけです。

裏地が木材の場合は付属のネジの短いもので十分ですが、裏地が石膏ボードの場合は付属のネジの長いものを使う必要があります。

我が家のテレビボードはディアウォールでの自作なので、その裏側のツーバイフォーに対して金具をとりつけました。

取り付けた金具に対して、ロールスクリーン本体を押し付けることで「カチッ」とはまります。

普通の向きでとりつけると、プロジェクターが投影されるのはロールスクリーンの「表面」になってしまうので、注意しましょう。

チェーン部分が通常は右側ですが、左側にくるように取り付けましょう。「裏面」に対してプロジェクターを投影することが可能です。

こちらが「表面」が引き出されるときの向き。

一方でこちらが、「裏面」が引き出される向き。ツヤツヤで光沢がある面です。

テレビボードに取り付けて、完成。

チェーンを下ろすことで、遮光ロールスクリーンの光沢のある面によるスクリーンが出現します。

プロジェクターを投影してみました。プ

ロジェクターはAnker Nebula Capsule Ⅱです。明るさは200ANSIですが、十分よくみえます。

照明をすべて消すと、はっきりみえます。

チェーンを巻き戻すことで、スクリーンを収納することができます。

これで会議室感もなくなります。みなさんもぜひ試してみてください。

今までの賃貸DIYは全てこちらにまとめています。

最後までご覧頂きまして、ありがとうございました。


【広告】普段の買い物も「Amazonギフト券」を経由することでポイントを獲得。お得になります。


 

DIY
登山PDCA

コメント

タイトルとURLをコピーしました