DIYをすると必ず気になってくる工具「電動サンダー」
DIYで一番苦手なものがヤスリがけでした。
初めてのDIYでBRIWAXを使ったときのはなしです。
塗装の前処理として、2×4材を2本まるごとヤスリがけしたのですが、とても大変だったんですよね。。。

ただ木材をヤスリがけすることで、とてもメリットがあることも経験していました。塗装がムラなく、とてもきれいに乗るんですよね。
最近になって、材木店で購入した大判のホワイトオークの天板でダイニングテーブルをつくる計画をしていました。
「肌触りのいい、すべすべな天板を目指すぞ!」ということで、電動サンダーの購入を決意しました。
いちばん静音といわれるマキタの電動サンダーを購入
購入するにあたって色々な電動サンダーのAmazon口コミをみました。
わたしは賃貸マンションに一人暮らしなので、特に「静音性」に注目しました。すると、マキタの電動サンダーが一番よさそうでした。
ホームセンターで買った3千円くらいの安物と比べると操作音が
とても静か。
リョービと比べると何と言っても音が静かなのがGOODです。
ちょっと高いですがAmazonで新品を購入しました。メルカリでも高価格で取引されていたので、使わなくなったら中古で売ろうと思えたので気軽でした。
実際にAmazonの口コミには動画もアップロードされていたのですが、掃除機ほどの音のように聞こえます。
「普段掃除機を使っているのと変わらないので、これならギリギリ大丈夫かな?」と当時は思っていました。
意外な落とし穴。動画では分からないサンダーの騒音。
早速自宅に届いたマキタの電動サンダー、早速スイッチONしてみます。
「たしかにおもったよりもうるさくない!動画で聞いたくらいの音だ!」最初はそう思いました。
ですが、ここで落とし穴。実際にホワイトオークの天板の表面でスイッチON!
すると、とんでもなくうるさいです。
空中で試運転させたときの比ではありません。

おそらく、以下の2つがあると思います。
- 木材と接することで生じる振動が、自宅の床をつたって部屋全体に響く
- 木材と接することで集塵の音が増大
特に振動がすごいですね。これを長時間やったら絶対に下の階から苦情がくると思いました。
ダイニングテーブルの天板から鉄脚、そして床をつたって、部屋全体に響きます。
Amazonの口コミもよくよく見てみると、「他の製品よりも相対的にうるさくない!」といっているだけで、「電動サンダー自体がうるさくない!」とは言ってないんですよね。
騒音を防ぐために試行錯誤するも結果はむなしく
床に振動をつたえないように木材を手持ち(危険)
振動を床に伝えないように試行錯誤するも、30kgある天板を持ち上げることもできません。
片手で木材、片手でサンダーという器用なこともできないので、今後は電動サンダーの登場する余地がないことが判明したわけです。※サンダーは両手でそもそも使うもので真似されないほうがよいかと思います。
室内ではなくベランダで電動サンダー(近所トラブルの元)
はい、30kgの天板をベランダに運べるわけもないですね。
仮にベランダで電動サンダーをつかうことができても、室内でやるよりも騒音を伝えてしまいます。
そりゃそうですよね、ベランダの薄い窓一枚は、室内の分厚い壁よりも防音性は低いです。
さいごの決め手は粉塵ですね。
近所に干してある洗濯物を汚してしまったあかつきには、ご近所トラブルです。

騒音だけじゃない、賃貸DIYでの電動サンダーの難しさ
集塵袋があっても、やっぱり粉塵が舞ってしまう
電動サンダーには集塵機能があるなしがあります。
マキタの電動サンダーは集塵機能つきということで、室内でもつかえると思って購入しました。
はい、実際につかってみるとやっぱり粉塵が舞いますね。
集塵袋を貫通して飛び出すというよりかは、木材表面にのこっている細かい粉が電動サンダーの振動で、空中に舞い散っているイメージです。

ホルムアルデヒド級数の低いコンパネのせいで、咳がとまらなくなった苦い過去があります。
モノづくりだけでなく健康づくりも重要視しているので、細かい粉塵が室内に舞うことはちょっと耐えれませんでした。
穴あき加工された紙やすりが必要
マキタの電動サンダーは集塵機能があって、底面に集塵のための穴があいてます。なので、紙やすり自体にも穴があいている必要があるんですね。
そのために以下のような苦労をします。
- 穴の空いた紙やすりを買う
- 紙やすりに穴をあけるための専用の器具を買う
ただでさえ、賃貸DIYでは周りの目を気にしながら電動サンダーを使うしかないのに、このような出費があると、なかなか気軽に使う気持ちになれなくなりました。
ハードルが高いです。。
最終的な結論:塗装&ヤスリがけをしないDIYスタイルへ
ダイニングテーブルをDIYした直後に、電動サンダーはメルカリで売ってしまいました。
DIYは無論続けていますが、どれも無垢状態で、塗装やヤスリがけはしてないです。
それはわたしがDIYにおいて楽しんでいることが、「設計や形づくること」だからです。
最低限のやすりであれば、ハンドサンダーで十分ですね。
静音でコンパクトなので保管場所もとりません。
もちろん、以下のような人には、電動サンダーはおすすめです。
- 塗装にこだわりのある人
- 戸建て庭付きの自宅
最後までご覧いただきありがとうございました。
あくまで個人的な感想ですが、賃貸DIYで電動サンダーの購入を悩んでいる人の参考になれば幸いです。
コメント