健康的な食事を時短で用意して、無理なく毎日つづける取り組みをしています。
毎日といっても、基本的に平日のみで、休日は自由な食事をしています。
毎月なにかしらのメニューのアップデートがあるので、そのメモとして。
先月からの変化
春菊が値上が100円→300円に値上がり。シーズンが短かすぎる。。
クリーム玄米ブランはちょっと高いので、代わりのものを見つけました。
毎日もっと水を飲むために、紅茶生活、はじめました。
朝ごはん
羽釜ごはん | 5ヶ月目 | 2020/09〜継続中 |
キムチ | 11ヶ月目 | 2020/03〜継続中 |
納豆 | 11ヶ月目 | 2020/03〜継続中 |
生卵 | 11ヶ月目 | 2020/03〜継続中 |
白湯(お茶) | 6ヶ月目 | 2020/08〜継続中 |
一切かわってないです。
強いていうと、最近はお湯よりもお茶を飲んでいます。
キムチと納豆と卵を毎朝食べ続けてもうすぐ1年なんですね。
長いような短いような。
ごはん
羽釜で毎朝ご飯を炊いています。
先月にお水の量を300→350グラムにして、羽釜へのご飯のこびりつきが少なくなったものの、依然として洗うのが大変です。
しばらく水に浸けておけばスポンジでこすってかんたんに洗うことができるのですが。。
普段の皿洗いは食洗機に頼っているので、もっと手軽にしたいところ。
生卵

めんつゆを少しいれて、卵かけご飯にしてます。
10個入りなので食べ終わるのに10日間かかるのが難点だと思ってました。
でも毎朝食べることを考えれば、スーパーで買う頻度が減って逆に良さを感じています。
納豆
まいばすけっとで3パック70円の納豆です。
キムチ
まいばすけっとで買えるキムチ。
入っている菌が違うらしいので、なるべく違うのを毎回買うようにしています。
過去のメニュー
いままで取り組んだことのある朝メニューです。
土鍋ごはん | 6ヶ月間 | 2020/03〜2020/09 |
昼ごはん
いつも通りの昼。2月は食事内容のアップデートなかったなぁ、 pic.twitter.com/iJSCwfdMP5
— gotohey_diy (@gotohey_diy) February 26, 2021
羽釜ごはん | 5ヶ月目 | 2020/09〜継続中 |
低温真空調理サラダチキン(プレーン) | 2ヶ月目 | 2020/12〜継続中 |
生野菜サラダ | 7ヶ月目 | 2020/07〜継続中 |
オールブラン | 0ヶ月目 | 2021/02〜継続中 |
アボカドめんつゆ漬けは準備がめんどくさいのでやめちゃいました。
貴重な脂質源が。。!
サラダチキン(プレーン)

基本はよだれ鶏で一応まだ飽きていないのですが、タレの準備が面倒。
そろそろ緊急事態宣言もあけるので、会社にもっていけるようなタレを考えたいところ。
さすがによだれ鶏のたれをつくって持っていくわけには行かないようなぁと。
現地で調合するか?!
生野菜サラダ
春菊がたった一ヶ月で旬が終わったのか、とんでもない値上がり。
300円はさすがに高すぎ。さらに春菊は虫が目立ちます。
一つの束に大体2,3匹のコバエが紛れ込んでます。
鍋とか味噌汁でもなく、生野菜サラダとして食べるにはすこし気がひけるところ。
なので春菊は安くなっても生野菜サラダには使いません。
小松菜を基本として、たまにチンゲンサイを使っています。
アボカドめんつゆ漬け
以前までは隔週ペースでなんとか作り続けていましたが、最近は作るのもやめてしまいました。
アボカドは栄養価的にも価格的にも最強のお野菜だと思っているのですが、残念。
作らなくなった原因は分析してみると↓の感じ。
- スプーンですくって盛りつけるのが面倒。
- めんつゆに浸っているので容器が冷蔵庫から取り出しづらい。
- 生野菜サラダも冷たいので、性質がかぶっている。
- アボカドをカットするときに油成分で滑って、結構気を使う。
基本的に味に不満はなくて、運用で良くないようです。
レシピを変えればアボカドを再度活躍させられる気がするので考えみようかなと。
オールブラン

クリーム玄米ブランはちょっと値段が高いのと、近くのスーパーに売っていないので食べるのをやめてしまいました。
最近は代わりにオールブランをミルクをいれずにそのままバリバリ食べています。
加えて好きな量ととって食べられるのがよいところ。
ミルクをいれて食べたい時はスキムミルクを入れています。


ブログ投稿に際してクリーム玄米ブランと比較してみると↓の感じ。
クリーム玄米ブラン 36gあたり | オールブラン(フルーツミックス) 36gあたり | |
エネルギー | 172 | 130 |
タンパク質 | 5.0 | 2.7 |
糖質 | 15 | 25.8 |
食物繊維 | 3.0 | 4.86 |
脂質 | 9.6 | 0.66 |
食塩相当量 | 0.36 | 0.42 |
お金 | 75円 | 53円 |
クリーム玄米ブランの36gというのは1個包装の2枚入りでの重さ。
オールブランは1食分が60gですが、比較するために36gに無理やり数値計算しています。
お金よりも、栄養密度をみてみたいので同じ量での比較。
うーん、クリーム玄米ブランのほうが栄養密度が高いですね。
ただ脂質が多いのが気になるところ。
そこで原材料名をみてみたらまさかのショートニング。しかも一番上の表示。
クリーム玄米ブラン、これはダメですね。オールブランに切り替えてよかった。。。
※パレオな男ブログによればショートニングは良くないらしい。

過去のメニュー
いままで取り組んだことのある昼メニューです。
低温真空調理サラダチキン(ハーブ) | 5ヶ月 | 2019/10〜2020/03 |
温野菜サツマイモとニンジン | 5ヶ月 | 2019/10〜2020/03 |
低温真空調理サラダチキン(ねぎ塩だれ) | 3ヶ月 | 2020/04〜2020/07 |
温野菜ブロッコリー | 3ヶ月 | 2020/04〜2020/07 |
土鍋ごはん | 6ヶ月 | 2020/03〜2020/09 |
低温真空調理サラダチキン(タンドリー) | 4ヶ月 | 2020/07〜2020/11 |
プロテイン | 1ヶ月 | 2020/11〜2020/12 |
クリーム玄米ブラン | 1ヶ月 | 2021/01/〜2021/01 |
アボカドめんつゆ漬け | 6ヶ月 | 2020/07〜2021/01 |
晩ごはん
全粒粉パスタペペロンチーノ | 19ヶ月目 | 2019/07〜継続中 |
冷凍ブルーベリー | 16ヶ月目 | 2019/10〜継続中 |
カフェインレスコーヒー | 6ヶ月目 | 2020/08〜継続中 |
紅茶 | 0ヶ月目 | 2021/02〜継続中 |
1日あたりの摂取水分量が少ない気がしていました。
そこで食後のコーヒーだけでなく、紅茶もはじめました。
さすがにコーヒーを2杯も飲む気になれないのと、紅茶の香りもよくてリラックスできることに気づきました。
全粒粉パスタペペロンチーノ
毎晩おなじペペロンチーノをつくって食べています。
やっパスタ。
— gotohey_diy (@gotohey_diy) February 10, 2021
※やっぱりパスタの略。 pic.twitter.com/FGR29eSUZP
冷凍ブルーベリー
これも同じように毎晩食べています。
ただし最近はサボりがち。
理由は大きな袋から毎回コップ1杯分を取り出すのが面倒だから。
事前に小分けにする作戦をしてみるか。。。。?
カフェインレスコーヒー
寒い季節はコーヒーが美味しいです。
たまにホット赤ワインを飲んだりもしてます。やっぱり冬はこれ。
ずっとテレワークなので、仕事→プライベートの気持ちの切り替えとしてのアルコールの意味合いもあります。
紅茶
紅茶に限らず、香りの良さそうな色々な茶葉でお茶を飲んでます。
TWGのブラックティー、ベリー系の香りが強くて良い感じ。
ただしめちゃくちゃ高いです。

セリアで購入した茶こしに茶葉をいれて、そのままコップにダイブさせて紅茶を飲んでます。

過去のメニュー
いままで取り組んだことのある晩ごはんメニューです。
赤ワイン | 6ヶ月 | 2020/02〜2020/08 |
カカオ100%チップ | 1ヶ月 | 2020/06〜2020/07 |
バターコーヒー | 0ヶ月 | 2020/09〜2020/09 |
プロテイン | 1ヶ月 | 2020/11〜2020/12 |
来月以降にむけて
摂取カロリーと食費と計算したい。(4回目)
会社にもっていくお弁当メニューをそろそろ考える。
アボカド復活のためのレシピを考案したい。
羽釜が洗いにくい。
冷凍ブルーベリーを小分けにする?
宿題事項がたくさんです。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント