
一人暮らしの家にスタンディングデスクを導入しました。
高い買い物でしたが、ダイニングテーブルとしても使うことで一気にお得に感じています。
家の中の机はたった一つ。省スペースになる

部屋の中にたくさんテーブルがあるとそれだけでスペースをとります。
- ダイニングテーブル
- 仕事用デスク
- ローテーブル
- サイドテーブル(ソファのための)
これらをすべて一つのスタンディングデスクにまとめてしまえば、その分自由な空間が広がります。
備品も一つにまとめることができる

家のなかのテーブルが一つだけになることで、スペースだけでなく備品も一つで十分になります。
例えば椅子も一つでOKです。
ゴミ箱・照明・ティッシュといった小物がそれぞれ一つで十分になります。
ちなみにゴミ箱は、ビニール袋がはみでないように隠せるデザインのもの。
ゴミ袋が見えると一気に生活感がでてしまうので。
椅子の高さを気にせずに済む。ソファとの組み合わせも可能

ソファを置いてあると、大抵の場合、ローテーブルやサイドテーブルとの組み合わせになるかと思います。
ただしローテーブルやサイドテーブルは天板が小さくて、多くのものが置けないことがことがほとんど。
大きなダイニングテーブルにしたくても、座高の低いソファの高さに合うようなテーブルはほとんどありません。(※ダイニングチェアが前提なので。)
例えば普通のダイニングテーブルの高さが73cmです。
スタンディングデスクを73cmの高さにすると肩が疲れます。

そこで高さ調節できるスタンディングであれば、ソファ含めてどんな椅子との組み合わせも可能です。
ソファの高さにあうようにスタンディングデスクの高さを65cmにしました。ちょうどよいです。

ゲーミングチェアやソファなど、どんな椅子でもスタンディングデスクであれば可能です。
例えば私は気分転換でよく室内でもよくキャンプチェアを使います。
スタンディングデスクで最低高さ60cmにすれば高さがぴったり。

軽量で取り回しがしやすく、すぐにどかせます。
アウトドアでも使えるのであると便利。
ちなみに最低高さ60cmにできるかどうかは要確認。
私は色々調べて、FlexispotのE1Bモデルを使っています。
天板は天然木材で、大きめにするのがおすすめ

少しお高めですが、天板には天然木材がぜったいにおすすめです。
化粧板や真っ白/真っ黒の天板だと仕事用の印象が強くなってしまいます。
ダイニングテーブルとしても使いたいのであれば、天然木材の天板がおすすめ。
天板は壊れるものではなく一生モノなので、長い目で買うとよいと思います。

また、サイズも140cm以上のものがよいです。
ダイニングテーブルで4人座れるくらいのサイズであれば将来にわたって使えます。
家のなかの机の機能をすべてこの一つに集約するので、モノをたくさん置けるようにするためにも、140cm以上を選びましょう。
Flexispot公式のマホガニー天板やメイプル天板がおすすめ。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント