【ステッパー2年目】クロックスが最高の相棒。7つの理由。

ステッパーを踏むときは裸足だと、足が痛くなることがあります。

ステッパー2年目にはいって、ようやくステッパーにベストな組み合わせを見つけました。

「ステッパー」×「クロックス」を続けて4ヶ月、かなり快適なのでこちらを紹介。

背景

Xiserのステッパーはペダル表面にロゴが彫り込んであります。

滑り止めや足つぼマッサージの効果がなのか、よくわかりませんが足の裏がいたくなっちゃいます。

特に冬は気温が低いので金属性のXiserステッパーがものすごく冷たくなり、足がしもやけに。

そこでステッパーにクッション材を貼り付けたり、そもそも自分が室内スリッパを履いて対策してきました。

ステッパーに取り付けたクッション材も微妙

  • すべるので足踏みしづいら。力をいれにくい。
  • 見た目がださい

一方でスリッパも色々よくないところがあって、不満だらけ。

  • スリッパを洗うのが面倒
  • スリッパってそもそも履きづらい

そこでクッション材やスリッパに代わり、クロックスを導入してみたところ快適に。

クロックスの7つのメリット

洗濯の必要がない

例えば室内履きスリッパですが、いつもワンシーズンで捨ててしまいます。

  • 布生地なので汗を吸収。臭くなる。
  • スリッパってなんとなく洗濯機にいれずらい。

普通の室内利用ならまだしも、室内で毎日8000歩を歩いているのでスリッパへの汗や汚れは尋常ではありません。

一方でクロックスであれば、プラスチック素材なのでメンテナンスが便利。

  • 汗を吸わない。臭くならない。
  • 汚れが気になるときは、シャワーでサーッと流すだけでOK。

例えばこちらが、毎日ステッパーの足踏みで酷使した室内履きクロックス。

実は購入して4ヶ月目ですが、一度もあらっていませんでした。。。

表面も薄汚れています。

お風呂場のシャワーで水をぶっかけます。

あとは要らないタオルとかで拭くだけ。

すっきりきれいになりました。

頑丈なので壊れない

スリッパは基本的に室内用なので、それなりの強度です。

一方でステッパーでの足踏みは、外歩きを室内で再現しているようなもの。

するとスリッパではその運動に耐えることができないのは当然で、すぐに壊れます。

※スリッパをこわす、画像

一方で、クロックスはそもそも外履きようなので、ステッパーの足踏みだろうが全然だいじょうぶ。

※クロックス、頑丈、4ヶ月目

履きやすい

スリッパは軽くて良いのですが、なかなか履きづらいです。

  • 布生地なのでぺちゃんこにつぶれていると履けない。
  • 滑るので、足が入らない

一方でクロックスはプラスチック素材なので、

  • ぺちゃんこになることがなく、足を入れやすい。
  • 床に対して滑らないので、足を入れやすい。

ステッパーに足をぶつけても痛くない

普段からすぐに足踏みできるようにテーブルの下に置いてあるステッパーですが、

やっぱりここにあると足をよくぶつけます。

  • 足元なので見えにくい
  • ステッパーは実は大きい
  • ステッパーは金属製
  • ステッパーは足をぶつけたら痛そうな形状をしている

タンスの角とか比較にならないくらい痛いです。さすが金属。

でもスリッパからクロックスに切り替えたことで、足をステッパーにぶつけてもノーダメージに。

クロックス特有の素材と形状に助けられます。

  • プラスチックの分厚い素材
  • 足の甲まで覆う構造

ステッパーをどかすことができる

クロックスのおかげでステッパーに足をぶつけても痛くならなくなりました。

すると人間は調子にのるので、逆にみずからステッパーを蹴りにいきます。

こんな感じでステッパーを足で動かすことができて便利。

  • ちょっと椅子にすわりたいとき、足の空間を広げる
  • 掃除機をかけたいとき

足裏が痛くならない

スリッパだと、足の裏の守りに不安がありました。

冬場はスリッパを貫通して少し冷気をかんじることも。

  • 薄い
  • 布生地

一方でクロックスはごっついので、足のまもりは完璧で、冷気も完全にシャットアウトしてました。

  • 分厚いソール
  • 弾力のあるプラスチック生地

気になるところ

クロックスの良いところに比べれば大したことがないですが、こんなところもあるよというご紹介。

  • スリッパに比べてちょっと大きい
  • スリッパよりも値段が高い

夏場はクロックスを少しあつく感じますが、それはスリッパでも同じなので。

最後に

100均セリアでクロックスもどきも購入しましたが、素材が本家とぜんぜん違います。

←がクロックス本家、→がクロックスもどき。

もどきは素材自体がそもそも柔らかくて脆い印象。厚みも薄いです。

しかも足幅が細くて、スリッパ並に足が入れづらい。。そのためベランダ用スリッパに格下げしました。

一方で、クロックス本家は肉厚のしっかりした素材。

足幅もひろくて、すっと足を入れることができます。

クロックスはたった3000円で買えるので、毎日履くものだと思えば安いかと。

私がつかっているのはクロックスのなかでもクラシックという定番モデル。

もちろん個人差があると思っているので、クロックスが微妙だったって人もいると思います。

そんなときはクロックスをベランダ用や外履き用にしたり、メルカリで売り飛ばしてしまいしょう。

自分はAmazon Prime会員なので、いろんなサイズのいろんなクロックスを自宅に届けてもらってサイズをきめました。

Prime会員のサービスの1つであるPrime Wordrobeはめちゃくちゃ便利なのでおすすめ。

外のお店でわざわざ試着するのも時間がかかって面倒なので、かなりの時短になります。

もちろん気に入らないときは、全部返品してもOK。(請求はもちろん0円)

Amazonプライム30日間の無料体験はこちら

毎日8000歩を達成するためにしてきたことをこちらでまとめています。

【まとめ】毎日8000歩のために人生でやってきたこと
...

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

コメント

  1. ステッパー初心者 より:

    初めまして。
    リモートワークの機会が増えてくる中で情報収集をしている最中にこちらにたどり着き、気づけば楽しく記事を拝見させていただきました。
    私も同じステッパーを導入したのですが日数の経過とともにステッパーの出番が減ってきているので今一度レストレストやクロックスを活用していきたいと思いました。

    さてエントリーを見ていたところデスクについての記事がないようにお見受けするのですが、こちらについては何を使用されているのでしょうか?
    私は自宅のカウンターを利用しているため一回一回ステッパーを移動させる手間が生じスタンディングデスクを購入しようと考えております。
    是非おすすめや使用されているデスクを教えていただきたく。

    もし既にブログにて紹介されていたら申し訳ございません。
    よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました